こまちの花咲くブログ

徒然なるままに書いています。

【節約】食費を分析して月1万円近く食費を節約する方法

こんにちは、一人暮らし6年目のこまちです!

「食費を抑えたいけど、なかなか節約できない…」と悩んでいませんか?

そんな方に向けて、私が実践している食費の分析方法について記事を書きました!

————————————

 ・一人暮らしなのに食費が高くなる

 ・食費を抑えて貯金や投資に回したい

 ・食費の分析方法を知りたい

————————————

本記事で紹介する食費の分析方法を実践すれば、食費節約につながりますよ!

実際に私もこの方法で食費分析を行い、1万円近く食費を節約できています。

 

f:id:hanano_iro8:20211126131849j:image

 

記事前半ではなぜ食費分析が必要なのか、後半では食費分析の方法実際の分析をお見せするので、じっくり読み込んでくださいね!

 

 

1.食費分析はなぜ必要?

私がなぜ、食費を節約するために食費分析を行ったかと言うと、自身の食費の中で何が節約のネックになっているのか確認したかったからです!

 

食費を減らそう!と思っても何が原因で食費が上がっているのか理解していないと節約は難しいですよね?

例えば…)

・やみくもに安い食材を買って、結局悪くしてしまう

・お腹が空いても我慢して身体を壊す …etc.

 

そのため、自身の食費を分析して見直すことは食費節約の第一歩になります!

節約方法も色々あるので試してみるのも良いと思いますが…自分の食費の高値は何が問題なのか気づいていなければ、その後の節約モチベーションにも関わります

これを機にぜひ自分の食費を分析してくださいね!

 

2.食費分析の方法

ここからは、私なりの食費分析の方法についてお伝えします。私の場合は買っている物よりも買う場所が節約のネックになっていると考えました。そのため、以下の方法で分析しました。

 

☆食費分析の方法

 ①買い物に行った日、場所を記録する

 ②一回の買い物に使った金額を確認する

 ③上記2つを並べて計算し、節約のネックになっているところを探す

 

こうして1ヶ月の食費を分析してみると…

自分がどの場所で買い物をすると平均どれだけ食費がかかるのかざっくりとわかります!

 

では、ここからは私の食費が高かった時の食費分析を示して説明していきます。

少し恥ずかしいですが、私の1ヶ月の食費が35,000円〜40,000円近くだった時の食費分析を以下に公開しますね。

 

☆食費分析
マクドナルド

 1〜2回/週×1,000円=4,000〜8,000円

スーパー

 1〜2回/週×2,000〜4,000円=8,000〜32,000円

コンビニ

 3回/月×500〜800円=1,500〜2,400円

つまり、食費は13,500〜42,400円/月上限が高すぎる!!!となりました。

この時、私は仕事がストレスでマクドナルドでの大食いがストレス発散になっていたんですよね…(遠い目)

 

…気を取り直しまして。

私は食費を25,000円/月に収めたいので、上限を17,400円減らそうと考えました。

 

すると、

マクドナルドを週1に減らす→-4,000円

スーパーを週1に減らす→-4,000×4=-16,000円

コンビニを月2回に減らす→-500円

これだけで最低でも20,500円減らせる!

食費が13,500〜21,900円/月になる!!

 

と気づきました。

このように、自分で分析することで、どこを押さえれば食費が節約できるのか気づけるようになります。


そして、私は上記の食費分析から食費節約の具体策を3つあげました。

 ①マック、スーパーは週1回を限度に

 ②コンビニは月2回を限度に

 ③できればマックも月2〜3回には減らして、最終的には月1回にしたい

 

これが実践できた結果、現在では1ヶ月の食費は25,000円前後に収まるようになっています!

買い物する場所と買い物する日を少なくするだけで10,000円近くは食費を節約できていますね!

 

買う物を制限したり、好きなものを我慢するのは長く続きませんが、買い物場所と買う日を少なくするだけであれば節約の負担はそこまで重くないのではないでしょうか?

 

大切なのは、続けられる食費の節約ですので無理のない目標設定と具体的な計画を立てるようにしましょうね!

 

 

3.まとめ

いかがだったでしょうか?

食費を節約するには、まずは食費分析を行ってどこか節約のネックになっているか気づくことが重要です。無理のない範囲で計画を立てて、食費節約に取り組みましょう!

 

この記事が参考になれば幸いです。

 

 

【ネットプリント】ローソンやファミマなどのコンビニでネットプリントができる簡単なやり方

 

————————————

 ・コンビニで印刷したいけどやり方がわからない

 ・家にコピー機がない

 ・ローソンやファミリーマート、ポプラグループが近くにある

————————————

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事でご紹介する「コンビニでのネットプリントのやり方」を実践すれば、コンビニ(ローソンやファミリーマート、ポプラグループ)で簡単にネットプリントができますよ!

 

実際に、私もこの方法で気軽にプリントを行っています。

f:id:hanano_iro8:20211125163606j:image

記事ではネットプリントのやり方を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!

 

 

 

1.コンビニでのネットプリントのやり方

今回はファミリーマートやローソン、ポプラグループでのネットプリントのやり方に絞ってお伝えします。私が今回お伝えするのはネットワークプリントサービスを使う方法です。

 

☆ネットワークプリントサービス

ネットワークプリントサービスとは、会員登録不要でローソンやファミリーマート、ポプラグループなどのコンビニでネットプリントが行えるサービスです。全国の約30,000店舗コンビニエンスストアで使用できます!

 

↓ネットワークプリントサービスのサイト

https://networkprint.ne.jp/info/howto/lite.html

 

 ネットプリントの手順

 ①サイトを開いてパソコンやスマホからファイルを取り込む

 ②出てきたユーザー番号を控える

 ③マルチコピー機にユーザー番号を入力してコピーする

 

ユーザー番号には暗証番号もつけられるので安心です。

 

 プリントできるもの

・L判/2L判写真プリント
・証明写真プリント
・並べてプリント
・カレンダープリント
・ましかくプリント

その他、ポスターなども印刷できます!写真なども簡単に印刷できるのでアルバム作りなどにも役立ちますね!

 

ファイル保管期限は登録日を含む8日間です!登録してすぐコンビニに駆け込む必要はありません!登録してから、空いた時間にコンビニで印刷ができるのも魅力ですね!

 

また、ひとつのユーザー番号に24ファイルまで登録できるのでたくさん印刷したい時に便利ですね!

 

私の場合は、ふるさと納税でワンストップ申請書をネットから印刷するときに使いました。PDFファイルなども印刷できるので便利です。

 

 

2.まとめ

いかがだったでしょうか?

 

ネットワークプリントサービスを使えばローソンやファミリーマート、ポプラグループで簡単にパソコンやスマホからネットプリントが行えます。ぜひネットプリントを行うときにはこの方法をご活用ください。

 

この記事が参考になれば幸いです。

【簡単】冷凍ごはん生活6年目が送る美味しく食べられる冷凍ごはんの作り方!

こんにちは、約6年近くほぼ毎食(!)冷凍ごはんを食べているこまちです!

「ごはんを冷凍すると不味くなってしまう…」と悩んでいませんか?

そんな方に向けて、美味しく食べられる冷凍ごはんの作り方について記事を書きました!

 

————————————

 ・冷凍ごはんが美味しくない

 ・毎回ごはんを炊くのは面倒

 ・電気代を安くしたい

————————————

 

本記事で紹介する「冷凍ごはんの作り方」を実践すれば、冷凍ごはんを美味しく食べられるようになりますよ!

 

私はこの方法で約6年飽きずにほぼ毎食冷凍ご飯を食べています💦

 

f:id:hanano_iro8:20211124214758j:image

 

記事前半では冷凍ごはんの作り方を、後半では解凍方法を解説するので、じっくり読んでくださいね!

 

 

1.冷凍ごはんの作り方

ここからは冷凍ごはんの作り方をお伝えします。

ポイントは以下の3つです!

 ①ご飯はできるだけ炊き立てを使う

 ②熱々のまま冷凍する

 ③ごはん茶碗1杯分ずつ分けて冷凍する

 

ここからはポイントを解説していきますね。

 

はご飯は炊き立てから時間が経つほど美味しさが抜けていくので、ご飯が余りそうと思った時点で早めに冷凍した方がいいです!

同様に、も冷えるまで放置するうちに美味しさが逃げていくので暖かいうちに冷凍してください。

 

冷凍ごはんの美味しさは…

ご飯が炊けてから冷凍庫に入るまでの時間に反比例します!(6年間冷凍ごはんの体感)

 

は解凍にも関わってくるのですが、1食分程度に分けて冷凍しないと内側まで解凍されるのに時間がかかります。

すると、外はパサパサ、中は半解凍でひんやり…という冷凍ごはんの最も美味しくない状態になるリスクが高まります…!💦

 

そのため、冷凍するときはごはん茶碗1杯くらいにしましょう!

冷凍するのはサランラップでも容器でも良いですが、丸く平たくして冷凍すると、内側まで解凍しやすくなります。 

 ※潰さないように注意!

 

 

2.冷凍ごはんの解凍方法

ここからは解凍方法についてお伝えします。

ポイントは以下の2つです!

 ①解凍時間を短縮しない

 ②自分の電子レンジにあった方法を探す

 

ポイントについて解説していきますね。

 

は冷凍ごはんの失敗にありがちなのですが、解凍しきれずにご飯が冷え冷え、びちゃびちゃ…と解凍がうまくいかないことがあります。

それを防ぐためには、500wなら3分は温めるなどキチンと解凍時間を確保することです!

 

も関わってくるのですが、電子レンジによって、どれくらい温めれば丁度良く解凍できるかは異なります。

ここについては実際に試してみて探すしかありませんので、いろいろトライしてみてください!

 

 

3.まとめ

いかがだったでしょうか?

美味しく食べられる冷凍ご飯を作るポイント①ご飯はできるだけ炊き立てを使う②熱々のまま冷凍する③ごはん茶碗1杯分ずつ分けて冷凍する、の3つでした。

 

解凍のポイント①解凍時間を短縮しない②自分の電子レンジにあった方法を探す、の2つでした。

 

これらのポイントを意識して、ぜひ美味しく食べられる冷凍ごはんをマスターしてくださいね!

 

この記事が参考になれば幸いです。

 

【生活費公開】奨学金800万円を返済してる20代の1ヶ月の生活費と資産運用

こんにちは、奨学金800万円を返済しながら働いている20代女子のこまちです!

奨学金返しながら生活してるけど、みんなどんな生活してるんだろう…?」と悩んでいませんか?

そんな方に向けて、私の1ヶ月の生活費や貯金、資産運用を見ることができる記事を書きました!

————————————

 ・自分と同年代はどんな生活をしているの?

 ・奨学金を返済しながら貯金、資産運用できる?

 ・生活費の目安が知りたい

————————————

 

本記事で紹介する生活の実態を見れば、今後の生活の参考にできるかもしれません!

私もよくブログなどで同年代の生活を参考にさせて頂いてます💦

 

f:id:hanano_iro8:20211123184548j:image

 

記事前半では1ヶ月の生活費を、後半では私が行っている貯金や資産運用について解説するので、じっくり読み込んでくださいね!

 

 

1.1ヶ月の生活費

私の2021年10月の生活費は以下の通りです!

【支出】

 ・家賃……………………45,550円

 ・奨学金…………………34,377円

 ・食費……………………24,937円

 ・ガス、水道代…………10,306円

   ガス代               :4,250円

   水道代(2ヶ月分):6,056円

 ・ガソリン………………8,730円

 ・クレジットカード……8,576円

 ・研修費…………………5,140円

 ・交際費など……………12,070円

  合計……………………164,990円

 

【貯金】

 ・使う予定のない貯金…30,000円  ※投資運用

 ・奨学金貯金………………10,000円

 ・使う予定のある貯金…50,000円

   車口座    :40,000円

   引越し口座  :  4,000円

   冠婚葬祭口座 :  2,000円

   プレゼント口座:  2,000円

   ご褒美口座  :  2,000円

  合計……………………90,000円

 

【投資】

投資信託(使う予定のない貯金から):15,304円 

 

みなさんの生活費と比べてどうでしょうか?

私の場合、支出額は15万〜19万の範囲で推移していることが多いです。キャッシュレス派でクレジットカードやQRコードでの支払いが多いため、月の支出額は先月の状況に比例しています。

9月は友達の誕生日やお出掛けなどイベントが無かったので、10月の支出は少なめな方です。

 

 

2.貯金や資産運用について

ここからは私の貯金や資産運用についてお伝えします。私は上記の通り9万円/月貯金し、そのうち1.5万円/月程度を投資信託に回しています。

 

投資信託は年40万円が限度額になっているのですが、限度額に到達するには約3.3万/月投資に回す必要があります。

なぜそこまで回せていないかというと、車の貯金を貯めたかったからです!おかげで今では車の貯金が120万円ほど貯まったので、来年度からは限度額まで投資できるように切り替えていこうと思っています。

 

 ※車にこだわりはないのでこの金額内で買える中古車を検討中です💦

 

 

3.まとめ

私の場合、支出は15〜19万円の範囲で推移しています。貯金は1ヶ月に9万円行い、そのうち1.5万円投資信託に回しています。

ほかの人の生活費を見れる機会はなかなか無いと思われますので、この記事と比較してぜひ自身の生活の振り返りにご活用ください!

 

この記事が参考になれば幸いです。

 

【奨学金】最高金額の約800万円借りてた大学生活の実際

こんにちは、奨学金最高金額の約800万円借りて大学に行き、現在は働いているこまちです!

 

奨学金借りてるとどんな生活になるんだろう…」「これから借りる予定だけど、どれくらい借りたら生活できるのかな?」と悩んでいませんか?

そんな方に向けて、私の大学生活をお見せできる記事を書きました!

 

————————————

 ・どれくらい奨学金を借りたらいいかわからない

 ・借りてるとどんな生活になるの?

————————————

本記事で紹介する実際の生活を見れば、奨学金を借りる上で参考になると思います!

私も借りる時に実際の生活を聞いていればよかったのになぁと思います…💦

 

f:id:hanano_iro8:20211129151224j:image

 

記事前半では借りていた金額の内訳借りた理由を、後半では大学生活で実際にかかった金額どんな生活をしていたか解説するので、じっくり読み込んでくださいね!

 

 

1.奨学金を約800万円も借りていた理由

理由はずばり、借りないと大学に行けないから!!

それはそうですよね…💦

でも800万円も借りる必要あったかな?そんなにかかるもの?と思いますよね?ここからこれだけ借りていた理由を詳しくお伝えしますね。

.

.

.

私の場合は国公立大学+県外+一人暮らしでした。そのうえ、ひとり親で年子の弟もいました。

借りていたのは日本学生支援機構奨学金です。 概要は下記の通りです!

 

日本学生支援機構奨学金

 第一種(利息なし)…………50,000円/月

 第二種(利息あり)…………12,000円/月

 入学時特別増額貸与奨学金…500,000円

 

合計で820万円は借りています💦

 

これだけ借りていた理由としては、万が一親が亡くなったり働けなくなっても、弟と2人で生きられるようにしたかったからです。

 

ありがたいことに親は健在なので、実際には大学生活で800万円も使っていません

ここからは、実際にかかった金額についてお話ししていきますね。

 

 

2.大学生活でかかった費用

私が大学生活でかかった費用は、生活費も含めて約600万円でした!

 

今からその内訳を示しますね。

私の場合は4年生の国公立大学で、

 入学金………564,000円

 授業料………535,800円×4年=2,143,200円

 学費合計……2,707,200円

ここに教科書代やパソコン代などは含まれていませんので、専門書なども含めると300万円近くは大学に通うだけで使っていたと思います。

 

残りの300万円が生活費になりますね!

(引っ越し代や家具・家電代もここに含まれています。)

 

私の場合は、奨学金を親と一緒に管理していたので毎月12万円の奨学金が振り込まれたら親がその中から学費、家賃、電気・ガス・水道代、通信費などを支払って残りを貯金してもらっていました。私は奨学金の中から3万円だけ手元に残して、食費や日用品、ガソリン代などを管理していました。

 

 奨学金12万円 →3万円は私管理(食費など)

        →残りは親管理(貯金も)

 

このように管理していた理由としては、初めての1人暮らしでバイト経験もない私が学費や家賃やその他諸々をうまく管理できないだろうとの判断です。

上手くやりくりしている方も大勢いると思いますが、私は月3万円で食費などをやりくりするうちに少しずつ金銭感覚を身につけられたのでとても合ったやり方だったなと思います。

 

ではここからは実際の大学生活を紹介しますね!

 

 

3.実際の大学生活は?

上記の通り、実質私が自由に使えるお金は3万円/月だったわけですが、その中で食費や日用品、教科書代など支払っていたので到底遊べるお金はありませんでした。

 

じゃあ遊べもしない辛い大学生活だったの…?

       ーーーーそんなことはありません!

 

自由に遊べるお金を稼ぐため、私は結婚式場でアルバイトを4年間行っていました。

講義が毎日1〜5限までみっちりあるような忙しい大学生活でしたので、バイトができるのは週末+平日の夕方だけでした。しかし、結婚式場は週末ほど朝から晩まで大忙しだったので最高10万円/月稼ぐこともありました。平均でも4〜5万円/月は稼げていたと思います。

 

そのバイト代を使って毎年2〜3箇所は旅行に行きましたし、飛行機に乗って九州や沖縄、インドネシアまで旅行に行ったこともあります。

 

そのお金を貯金していれば…なんて思うこともありますが、社会人になった今では休みがあってもさっと旅行にいけるだけの体力がないので、学生のうちにいろいろな体験ができたのは本当によかったなと思っています。

 

 

4.まとめ

私の場合は経済状況が良くなかったことに加え、何かあった時の保険として奨学金を約800万円借りていました。実際に大学生活で使った金額は約600万円でしたが、遊びのお金は全てバイト代で賄っています。

今後、奨学金を借りる方は良ければ参考にしてみてください!

 

この記事が役立っていれば幸いです。

 

【手数料無料】ゆうちょ-楽天銀行を連携して手数料無料にする簡単2ステップ

こんにちは、こまちです!

突然ですが、ゆうちょ銀行のATM手数料が2022年1月から有料になることを知っていますか?「え!知らなかった!」「知ってたけど、どうしようもないよね」と悩んでいませんか?

 

そんな方に向けてゆうちょ銀行と楽天銀行を連携することで、手数料無料にできる記事を書きました!

 

————————————

 ・ゆうちょ銀行のATM手数料を払いたくない

 ・楽天銀行をよく利用している

————————————

 

本記事で紹介する2ステップを実践すれば、簡単にゆうちょ銀行と楽天銀行を連携できますよ!

実際に私も、この方法で簡単にゆうちょ銀行と楽天銀行を連携しています。

 

記事前半では何の手数料を無料にできるのか、後半ではゆうちょ銀行-楽天銀行を連携する2ステップを解説するので、じっくり読み込んでくださいね!

 

f:id:hanano_iro8:20211120232517j:image

 

◉ゆうちょ銀行と楽天銀行を連携すると、何の手数料が無料になるのか?

楽天銀行、ゆうちょ銀行を連携すると

ゆうちょ銀行→楽天銀行への入金手数料が無料になります!

入金操作は楽天銀行のサイト内で行います。

 

f:id:hanano_iro8:20211120222440j:image

 

ただし!

楽天銀行からゆうちょ銀行への振込は通常より手数料が高くなってしまうのでご注意ください!

f:id:hanano_iro8:20211120221702j:image

 

そのため、この方法はゆうちょ銀行を給与受け取り口座にしていて、楽天銀行に給与を振り分けたい方などに向いていると思います!

 

私はゆうちょ銀行を給与受け取り口座に、楽天銀行を貯金口座にしています!

わざわざATMへ行かなくても簡単に無料でお金を振り分けられるのでとても助かってます!

 

 

◎ゆうちょ銀行-楽天銀行を連携する2ステップ

続いてはゆうちょ銀行と楽天銀行を連携する2ぐらいステップを解説していきます。

 

 簡単2ステップ————————————

楽天銀行サイトやアプリから連携登録を行う

②利用申込書の記入・返送

————————————

 

必要なもの

 ・本人名義のゆうちょ銀行通帳

 ・ゆうちょ銀行のお届け印

 

楽天銀行サイトやアプリから連携登録を行う

【PC】

「My Account」→「入金」→「ゆうちょ銀行から入金する」から行うことができます。

スマートフォン
「サービス一覧を見る(下部の白いボタン)」⇒「ゆうちょ銀行入手金(入出金・振込タブ内)」⇒「ゆうちょ銀行からの入金」から行うことができます。

楽天銀行アプリ】
「サービス一覧を見る(下部の白いボタン)」⇒「サービス一覧」⇒「ゆうちょ銀行入手金(入出金・振込タブ内)」⇒「ゆうちょ銀行からの入金」

 

私は楽天銀行アプリから連携を行いました!

スクリーンショットも示して説明しますね。

 

f:id:hanano_iro8:20211120224152j:image

アプリではここを選択するとこのような画面が出てきます。ピンクで示した部分を選択すると、登録手続きに進みます。

f:id:hanano_iro8:20211120225226j:image

 

登録手続きには通帳番号が必要になります!

 

 

②利用申込書の記入・返送

内容を登録して数日すると、楽天銀行から利用申込書が郵送で届きます。

内容に間違いがないか確認・記載してお届け印を押してから郵送すれば完了です!

 

 注意!————————————

利用申込書を郵送してから、

連携できるまでには数週間かかります!

ゆうちょ銀行の手数料有料化は2022年1月から開始予定なので、今年中には連携手続きを開始しないと間に合わない可能性があります!

私の場合は利用申込書を郵送してから2週間かかりました!

————————————

 

 

◉まとめ

ゆうちょ銀行-楽天銀行を連携すると、ゆうちょ銀行→楽天銀行への入金手数料が無料になります。2ステップで簡単に連携できますが、連携されるまでに数週間はかかります。

 

この方法が合っている方は有料化が始まる前に連携を進めてくださいね!

 

この記事が参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

【終活】医療者から見る終活・エンディングノートで書くべき項目

こんにちは、医療職として働いているこまちです!
「終活・エンディングノートを書いてみたけど内容はこれだけで十分かな…?」と悩んでいませんか?

そんな方に向けて、医療者から見た終活・エンディングノートに書くべき項目について記事をまとめました!


————————————
 ・終活・エンディングノートを書いたけれど、内容が足りているか不安
 ・いざという時どんなことが書いてあると役に立つの?
 ・実際に最期の時には何が必要になるの?

————————————


本記事で紹介する項目を追加すれば、いざ人生の終着駅が来たときに役立つかもしれません。
実際に医療現場でこういうところを知りたかった!と思うところがあるのでその経験を含めてお伝えしようと思います。

 

記事前半では項目の内容を、後半では項目に挙げた理由を解説するのでじっくり読んでくださいね!

f:id:hanano_iro8:20230531190055j:image

 

医療者から見た就活・エンディングノートに書くべき項目は以下の2つです。

 1. 最期の時をどこで迎えたいか
 2.延命治療の希望の有無

ここからはなぜこの2項目を挙げたのか理由を説明していきます。

 

 

1.最期の時をどこで迎えたいか
みなさんは、自分の最期の時をどこで迎えたいと思っていますか?
最後まで慣れ親しんだ自宅で過ごしたい、お世話になっている施設で仲間と過ごしたい、安心できる病院で過ごしたい…病状にもよりますが、選択肢は様々あります。


選択肢があると悩みますよね?

   ーーーそれは残される家族も一緒です。

 

実際の医療現場でも、

最期をどこで迎えたいか伝え損ねてしまい、残された家族が「急にこんなことになるなんて、元気な時に聞いておけばよかった」と悩んでいるという現状があります。


自分の最期の時を想像するのは寂しい気持ちに駆られますが、この項目を残しておくと役立つ可能性が高いので、ぜひノートに書き留めてくださいね。


2.延命治療の希望の有無
延命治療と言われても想像がつきにくいと思いますので、具体例をあげて説明していきます。
わかりやすいものだと、口からご飯を食べられなくなった時に延命治療(胃ろう造設など)をして欲しいかどうか、が挙げられます。

 ※胃ろうのざっくり説明
 おなかの皮膚と胃に開けた穴へチューブを入れ、そこから胃に栄養剤(ご飯の代わり)を入れる方法のこと。

 

延命治療は自分がされる立場では自然に任せたいと思う方も多いかもしれません。ですが、その思いが伝わっていないと、残される家族としてはできるだけ長く生きて欲しいと思う方が多いので、自分の意思が反映されないまま延命治療が行われる可能性もあります。

 

ノートに延命治療の希望の有無についてできるだけ具体的に残して、残される家族が安心して延命治療をどうするか決められる材料を作ってあげてくださいね。

 

まとめ
医療者から見た就活・エンディングノートに書くべき項目は以下の2項目です。
 1. 最期の時をどこで迎えたいか
 2.延命治療の希望の有無

ノートに残しておくことは残される家族が意思決定する上での大切な判断材料になります。書き残すだけでは伝わりきらない部分も多いと思いますので、終活・エンディングノートを機に自分の最期について家族と話し合ってみるのはいかがでしょうか。

この記事が参考になれば幸いです。