【料理】料理のレパートリーが増えない!その理由は…?【レパートリーの増やし方】
こんにちは、こまちです!
「毎日料理を作ってるけど、なんかいつも同じ献立になっちゃうな…」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、料理のレパートリーを増やすことができる記事を書きました!
————————————
・料理が代わり映えしない
・料理のレパートリーを増やしたい
・献立を考えるのが面倒
————————————
本記事で紹介する「料理のレパートリーの増やし方」を実践すれば、料理初心者の方でも料理のレパートリーを増やすことができますよ!
実際に、私もこの方法で料理のレパートリーを増やしている最中です!
記事前半では料理のレパートリーが増えない理由を、後半では料理のレパートリーの増やし方を紹介するので、じっくり読み込んでくださいね!
1.料理のレパートリーが増えない理由
ではここからは料理のレパートリーがなぜ増えないのかについて解説したいと思います。
————なぜ料理のレパートリーが増えないのか
…その理由はズバリ、料理を知らないからです!
どういうこと?と思われると思いますので、ここからは私自身の状況も絡めて理由を説明していきますね。
まず私のステータスですが、以下の通りです。
▼一人暮らし6年目
▼料理のレパートリーが少ない
定番の献立:ご飯、お味噌汁かスープ(作ったり、お湯で溶かすタイプ)、サラダ、おかず1品
上記の定番の献立だけ見てもらうと、まあまあバランスは取れている献立だなぁと思われるかもしれませんが、問題はその中身です。
お味噌汁:わかめと豆腐、たまに油揚げも
サラダ:レタスとミニトマト
おかず:生姜焼きや焼き魚、ハンバーグ等の定番でわかりやすいもの(ファミレスにある料理をイメージいただければ…)
と、このような形で献立の中で代わり映えするのはおかずだけなのに、おかずのレパートリーが少ないので月に数回は同じ献立があるという状況でした💦
とはいえ、6年も一人暮らしをしていれば勝手に料理のレパートリーも増えそうな物ですがなぜ増えなかったのか?それはやはり、料理を知らないことが原因です。
現代は、インターネット等で簡単に様々な料理のレシピを見ることができますが、そもそもどんな料理があるのか知らなければ、それを作ろうと思ったりレシピを調べたりすることはありません。そのため一向に料理のレパートリーが増えないという現象が起きます。
(たとえば、料理にはクスクスやズッパ等ユニークな名前の料理もありますが、そのような名称のついた料理があることを知らないと検索しようとも思わないですよね…?)
そのため、料理のレパートリーを増やすには、まずはどんな料理があるのか知ることが大切と言えます。
料理のレパートリーが増えない理由がわかったところで、今度は実際にレパートリーを増やすにはどうしたら良いのか説明しますね!
2.料理のレパートリーの増やし方
上記から料理のレパートリーを増やすにはどんな料理があるのか知ることが大切とわかりました。それに沿ったレパートリーの増やし方としては以下の4つが挙げられます。
【料理のレパートリーの増やし方】
①様々な料理サイトやブログ、アプリを見る
② 1週間の献立が載っているサイトを参考にする
③ InstagramやTwitter等の料理アカウントをフォローする
④外食で食べたものを参考にする
①様々な料理サイトやブログ、アプリを見る
今はコロナ禍で外食が制限されている結果、自宅で料理する方がとても増えています。それに伴って、一般の方や企業でお家で簡単にできる料理を載せているサイトやブログ、アプリの人気が高まっています。
様々な料理サイトやブログ、アプリを確認する事で、自分の知らない料理や美味しいものに出会うことができます。きっと自分の作りたいもの、食べてみたい物を見つけることができますよ!
② 1週間の献立が載っているサイトを参考にする
私の中では、この方法が一番料理のレパートリーを増やすのに役立っています!料理をおかず、副菜、汁物などそれぞれで検索し、献立を考えるのは面倒ですが、献立サイトを確認すれば一気に様々な料理を確認することができます。また、和洋中でテイストに合わせた献立も載っているため料理の統一感も出せます。
献立は1週間分まとめて確認すると、食材のまとめ買いにも便利ですよ!
③ InstagramやTwitter等の料理アカウントをフォローする
SNSは毎日確認する物なので、料理アカウントをフォローすることは自然と様々な料理を知るきっかけになります。動画などで作り方を公開しているアカウントも多いため、実際に調理するときにも役立ちますよ!
ちなみに、私の場合はInstagramでクラシルのアカウントをフォローしています。
④外食で食べたものを参考にする
これは少し応用編ですが、カフェやレストラン、または居酒屋などで外食すると家庭ではあまり見ない料理が出てくることがあります(特に副菜など)。その中で食べて気に入った料理を再現するのもレパートリーを増やすきっかけになりますよ!
インターネットで調べると某外食チェーンのハンバーグ再現レシピ等、さまざまな再現レシピを見つけることも出来るので、挑戦してみるのはいかがでしょうか?
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
料理のレパートリーが増えない理由としては「料理を知らないこと」が挙げられます。
そのため、料理のレパートリーを増やすには「様々な料理サイトやブログ、アプリを見る」「 1週間の献立が載っているサイトを参考にする」「InstagramやTwitter等の料理アカウントをフォローする」「外食で食べたものを参考にする」の4つの方法で料理を知り、実践してみると良いですね!
料理のレパートリーが増えると食事の楽しみも増えますので、無理せず楽しみながら実践しましょう。
この記事が参考になれば幸いです。
【簡単】願いを叶える目標の立て方!実際の目標をご紹介。
こんにちは、こまちです!
「もうそろそろ新年度になるから目標を立てたいけど、いつも達成できてないな…」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて前回、願いを叶えるための目標の立て方について記事を書きました!
↓前回の記事です。
【簡単】願いを叶える新年の目標の立て方!
https://hanano-iro8.hatenablog.com/entry/20220110/1641824555
————————————
・今年度の目標を立てたい
・目標をやり遂げたい
・目標を立ててもすぐに忘れてしまう
————————————
今回の記事では、前回の記事で紹介した「目標の立て方」に基づいて、私の目標をご紹介しようと思います!
なかなか大人になるにつれて他人のプライベートな目標を知る機会は無いと思いますので、今回の記事を読むことで皆さまの目標を立てる参考になれば、と思います。
※ちなみに私の去年の目標は車用の貯金を100万円貯めることでした!興味のある方は是非他の記事もご覧下さい!
【貯金】お金が貯まりやすくなる!銀行口座の使い分け方法!
https://hanano-iro8.hatenablog.com/entry/20211205/1638681852
【無理しない】1年半で120万円貯金できる3つのポイント!
記事前半では私の実際の今年の目標を、後半ではポイントを解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
1.筆者のリアルな今年の目標
ここからは、筆者の今年の目標を掲げていきたいと思います。すごくプライベートなことなので少々恥ずかしいですが、良ければ参考にしてください!
2022年計画 —————————
【目的】
楽しく生き延びること
【目標】
①一人旅をする
②綺麗になる
③資産運用を継続する
【手段】
①一人旅をする
・旅行先を決める
・旅行したい季節を決める
・旅行資金を貯める →ご褒美口座で
②綺麗になる
・良い質のものを買う
・ボロボロのものを捨てる
・水分を1,000ml/日摂取する
・化粧水を3回は塗る
・パックを週一回行う
・全身保湿を通年継続する
・ヘアオイルとヘアブラシを継続する
・ジムもしくはウォーキングを開始する
③資産運用を継続する
・毎月の計画を立てる
・個別株投資の継続
・ブログを続ける
・ふるさと納税の活用
————————————
いかがでしょうか?前の記事でご紹介したように目的・目標・具体策を決めていますね!
以下からはこのような目的・目標・具体策をどのように立てたのか、というところを考え方を含めてお伝えしようと思います。
2.目的・目標・具体策のポイント
私は前の記事に則って目的→目標→具体策の順に計画を立てていきました。順を追ってご説明しますね!
まず、私は【目的】を"楽しく生き延びること"に決めました。
この目的に決めた理由は、私はメンタルが強い方ではなく、一時期自分の命を絶つことも考えていたため、とにかく"楽しく"生き延びたい。と考えているためです。
目的は全く手が届かない高さではいつまでも達成できず、目的を達成しようとするやる気が湧いてこない可能性もありますので、ご注意ください。
続いて【目標】は①一人旅をする②綺麗になる③資産運用を継続するの3つを挙げました。
目的を達成する(楽しく生き延びる)にはどうするといいだろう?と考えた時、「好きなことしたい!」「自分に自信を持ちたい!」「将来の心配を無くしたい!」と思いました。そこから目標を設定しました。このように連想していくとやるべきことがわかってきます。
最後に【具体策】です。
これは目標一つ一つに対して出来るだけ具体的に達成できる物を立てると良いでしょう。具体策をどれだけ実践し、達成できるかが目的・目標を達成するカギになってきます!
ただ、具体策については実際にやってみるうちに「これは難しい」「これもやった方がいい」などいろいろ変更点も出てくることも多いので柔軟に策を練ってOKです!
3.まとめ
いかがだったでしょうか?
記事前半では私の実際の今年の目標を、後半では目標の理由やポイントを解説していきました。
目標を立てることは非常に面倒なものですが、自分と向き合い、どうなりたいのか考える良い機会になります!皆さんも是非チャレンジしてみてください!
この記事が参考になれば幸いです。
【簡単】願いを叶える新年の目標の立て方!
こんにちは、こまちです!
「新年が明けて目標を立てたいけど、いつも達成できてないな…」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、願いを叶えるための目標の立て方について記事を書きました!
————————————
・今年の目標を立てたい
・目標をやり遂げたい
・目標を立ててもすぐに忘れてしまう
————————————
本記事で紹介する「目標の立て方」を実践すれば、きっと目標の達成に向けてやる気が出てきますよ!
実際、私もこの方法で目標を叶えてきています。
※ちなみに私の去年の目標は車用の貯金を100万円貯めることでした!興味のある方は是非他の記事もご覧下さい!
記事前半では目標と目的の違いを、後半では願いを叶える目標の立て方を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
1.目標と目的の違いとは?
この記事において願いを叶える目標の立て方をお伝えする前に、まずは言葉の意味が混ざりやすい"目標"と"目的"と言う言葉の意味の解説を先にしていきますね。
目標:ある物事をなし遂げたり、ある地点まで行きついたりするための目印。めあて。
目的:実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。
目的・目標——「目的(目標)に向かって着実に進む」のように、めざすものの意では相通じて用いられる。
◇「目的」は、「目標」に比べ抽象的で長期にわたる目あてであり、内容に重点を置いて使う。「人生の目的を立身出世に置く」
◇「目標」は、目ざす地点・数値・数量などに重点があり、「目標は前方三〇〇〇メートルの丘の上」「今週の売り上げ目標」のようにより具体的である。 [デジタル大辞泉より]
つまり、目標と目的はめざすもの、という意味では同じですが目的は目標より長期的で抽象的な目当て、ということになります。目標は目的を叶える為のより具体的な目当てになります。
目的が決まっていてこその目標と言う事ですね。また目標を達成するにはその"手段"も決める必要があります。
手段:ある事を実現させるためにとる方法。てだて。
図式化するとこのようになります。
では、目標と目的の違いがわかったところで次の項目では願いを叶える新年の目標の立て方について解説していきます。
2.願いを叶える新年の目標の立て方
ここからは、願いを叶えるためにどのように目標を立てればいいかを解説していきます。前の項目でお伝えしましたが、目標を決めるためにはまず、目的を明らかにする必要があります。
目的は抽象的で長期的な目当てになるので、自分が今後の人生においてどのようになりたいか、自身の願いは何かを考えると良いでしょう。
とはいえ、自分の人生の目的を見つけるのはとても難しいので(私自身も見つけられていません💦)、例えば憧れの人がいる場合は、あの人のようになりたい、をまずは目的にしてしまえば良いと思います。
続いては目標を決めます。目的を叶えるために自分が何を達成すれば、その目的を達成することができるか考えることが大切です。
先程の"憧れの人のようになりたい"を目的とすると、自分の憧れの人は人に優しくしているから今年は人に優しくすることを目標としたい。また、あの人はファッションセンスがすばらしいから私も今年1年でおしゃれになりたい。…etc.
と、このように具体的でさまざまな目標が出てきますよね?
目的を叶えるために具体的な目標を決めるというステップを踏むことで、願いを叶える為のブレない目標を決めることができます!
続いては目標を叶える為の手段を決めていきます。手段は目標ごとに達成可能なものを決めていくことが大切です。
先ほどの例を用いると、
目標①→人に優しくすること
手段→陰口を言わない、困っている人にまずは声をかける、自分にも優しくする…
目標②→おしゃれになる
手段→ファッション情報をインスタで集める、自分に合う服や色を見つける、いらない服を捨てる…
目標③→…
このようになるべく具体的な手段を考えておくと目標を叶える為の努力がしやすくなります!
ちなみに、私の今年の目標は以下の通りです。
【目標】
①一人旅をする②綺麗になる③資産運用を継続する
次の記事で詳しくご紹介しますので、気になる方は是非見に来てください!
人の目標や手段を知る機会は学生でもなければなかなか無いので参考になると思いますよ!
3.まとめ
いかがだったでしょうか?
記事前半では目標と目的の違いを、後半では願いを叶える目標の立て方を解説していきました。
目標はいつ立てても良いですが、新年に立てることは1年のうちに目標を達成するチャンスが多くなる、ということですので是非チャレンジしてみてください!
この記事が参考になれば幸いです。
【大学生必見】大学生のうちにやっておいて良かったこと、やるべきことは何かわかりますか?
こんにちは、社会人2年目のこまちです!
「今大学生だけど、社会人になる前にやっておいた方が良いことは何かな?」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、大学生のうちにやっておいた方が良いことについてわかる記事を書きました!
————————————
・大学生のうちに何をしておくと良い?
・時間のあるうちにできることは?
・暇な時間がある
————————————
本記事で紹介する「大学生のうちにやっておくべきこと」を実践すれば、将来社会人になった後に役立つかもしれません!
実際に私も大学生のうちに行ったこと、やっておいた方が良かったと思ったことを紹介しています。
記事では大学生のうちにやっておいてよかったことを紹介、解説していますので、じっくり読み込んでくださいね!
1.大学生のうちにやっておいて良かったこと
ここからは大学生のうちにやっておいて良かったことを紹介していきます。
☆大学生のうちにやっておいて良かったこと
①旅行
②アルバイト
③勉強
④飲み会
以下からはそれぞれやっておいて良かった理由を解説します!
①旅行
旅行は大学生のうちにやっておいて良かったことの中で、私が特にお勧めするものになります!
旅行は社会人になってもできますが、時間のある大学生の方が自分の好きなペースでいろいろなところに行くことができます。社会人になると休みを取るのが難しかったり、休みがあっても疲れてしまって旅行に行く気力がなくなってしまうことがあります。また、いろいろな場所にいる事は自分の将来を考えることにも役立ちますので、将来どんなことをしたいか悩んでいる方にもお勧めです!
私の場合は、ひとり旅をすることでその土地の人の優しさに触れることができました。また、人に道を聞いたりするのにそこまで緊張せずできるようになりました☺️
②アルバイト
アルバイトは社会人として働き始める前にやっておくのがお勧めです。社会人になってからはずっと働くことになりますが、アルバイトのように気軽に働く事は難しくなります。また他の職種に就くことも、社会人として働き始めてからではハードルが高いので、大学生のうちにアルバイトでいろいろな職種に挑戦してみるのも良いかもしれません。
アルバイトですでに社会人として働いている人たちに関わると、社会のルールやめんどくさい飲み会のかわし方なども学ぶこともできますよ。
私の場合は、アルバイトにより接客業の大変さや大人のちょっと汚いところを社会人として働く前に知ることができました。今ではアルバイトをしていた職種とは全く違う仕事をしていますが、学んだ事は今でも役に立っていると考えています。
③勉強
勉強は小学生から高校生までずっと続けてきたことですが、大学に来たからにはしっかりと勉強も行うべきだと思います。社会人になってからは勉強する内容も全て自分で決めて行わなければなりません。大学生の時には、高校生の時と違って勉強する範囲が定められていない勉強もできます。わかりやすいものだと、研究などが挙げられるかと思います。
自分が興味のある分野を自分で決め、勉強すると言う事は社会人になってからも役に立つことなので、遊びも大事ですが勉強も大切にできるといいかなと思います。
④飲み会
飲み会は大学生のうちに体験しておいた方が良いことだと思います。社会人になっても付き合いで飲み会などに参加する事はあります。その時に飲み会に慣れていないとお酒で失敗してしまったり、飲み会での付き合い方がわからなくて困ってしまうかもしれません。
大学生のうちであれば、ある程度の失敗はつきものですので、自分の許容量を知って飲みすぎないことを学ぶことができると思います。
飲み会でなくても自分の許容量を知ることができますが、案外1人で飲んでいる時と大勢で飲んでいる時では酔い方が異なることがあります。
私は1人で飲んでいる時の方が酔いやすく、大勢で飲んでいるときの方が自分が酔っていることに気づきにくいという特徴に気づいています。
社会人になってからでは、お酒で失敗すると会社での評価に響く可能性もありますので楽しく飲める時に自分のことを理解しておく方が良いと思います。
2.まとめ
いかがだったでしょうか?
大学生のうちにやっておくと良いことは①旅行②アルバイト③勉強④飲み会の4つでした。どれも社会人になってからきっと役に立つと思いますので、これらを行なって良い大学ライフを送ってくださいね!
この記事が参考になれば幸いです。
【コロナワクチン】ワクチン3回目予防接種レビュー!
こんにちは、こまちです!
「コロナワクチン3回目の予防接種が始まるけど、2回目と比べるとどんな感じかな…?」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、私が3回目のコロナワクチンの予防接種を受けてどうなったかを紹介する記事を書きました!
————————————
・3回目のワクチン接種が不安
・発熱や痛みはどうなのかな?
・用意しておくものはある?
————————————
本記事で紹介する「3回目のコロナワクチン接種レビュー」を確認すれば、ワクチン接種を受ける時に参考になるかもしれません。
実際に私がワクチン接種を受けてこうしたら良かったなぁということも載せているので、よければ参考にしてみてください!
※この記事はコロナワクチン予防接種を推奨したり、否定するものではありません。あくまで接種したらどうなったかの体験レビューになりますのでご了承お願いします。
記事前半では時系列に沿ってワクチンを接種してからの症状を、後半では用意しておくと良い物を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
1.時系列でご紹介!コロナワクチン3回目接種レビュー
では、ここからはコロナワクチン3回目接種後の症状などを時系列に沿ってご説明しますね!
大まかな時間と症状の流れは以下に示します!
☆コロナワクチン接種当日————————
15:30 ワクチン接種
16:00 ワクチン接種した腕の痛み
20:00 軽い頭痛 体温36.2℃
発熱は無いままワクチン接種当日は終了。
☆コロナワクチン接種翌日————————
6:00 倦怠感 寒気で目覚める
体温38.0℃
7:00 シャワー浴びる 朝ごはん
8:00 頭痛が酷くなる 体温38.4℃
8:30 解熱鎮痛剤内服
寒気 電気毛布に丸まって寝る
途中から汗だくになる
12:00 頭痛軽快 食欲が出てくる
体温36.9℃
お昼ごはん
14:00 寒気と頭痛が出てきたので
毛布に包まって寝る
17:00 寒気 倦怠感 頭痛 体温38.3℃
18:00 解熱鎮痛剤内服
夜ごはん
21:00 体温36.9℃ 頭痛や寒気が消失
23:00 体温36.8℃
就寝
☆コロナワクチン接種2日後———————
7:00 体温36.3℃
発熱ないので仕事へ。仕事後も発熱なし。
————————————
ワクチン接種翌日になると38℃を超える発熱が続いてかなりしんどかったです💦
解熱鎮痛剤が効いてくるまではひたすらに寒気や頭痛や倦怠感と闘っていたので私の場合は寝ることしかできませんでした。
また、熱が出ている時は「頑張れば食べられる」程度まで食欲は落ちていました。発熱や解熱鎮痛剤の効果で発汗も多かったので水分はトイレに行くたびにこまめに摂取していました!
※ちなみに解熱鎮痛剤はカロナール500mgを内服していました。
★2回目のワクチン接種と比べると…?
2回目のワクチン接種の時は37.6℃までの発熱だったので、3回目の方が熱が出て辛いと感じました!
また、ワクチン接種した腕を下にして寝ることができなかったので、接種後の痛みも2回目より強く感じました!
しかし発熱も夜になるにつれて落ち着き、ワクチン接種2日後にはすっかり平熱に戻りました。昨日熱が出ていたのが嘘みたいに倦怠感や頭痛も無くなっていたので普通に出勤して仕事もできました!
では、この経験から用意して良かったものをご紹介しますね!
2.ワクチン接種後に備えて用意する物は?
ここからはワクチン接種後(特に接種翌日)に備えて用意すると良い物を説明しますね!
☆ワクチン接種後に備えて用意すると良いもの
①すぐ食べられる物
②厚手の布団や電気毛布
③冷えピタや氷枕
☆用意しておくと便利な物
④ペットボトル飲料
⑤解熱鎮痛剤
⑥汗拭きシート
2回目のワクチン接種で発熱があった人はわかると思いますが、熱がある時は倦怠感が強くて寝てることしか出来なくなる可能性があります。
①食事はすぐ食べられるゼリー飲料や温めるだけのご飯など用意して置くと食事を摂りやすくなりますよ!
②熱が上がっている時は寒気も酷いので、厚手の布団など用意して置くと便利です!
③頭痛や発熱に対しては冷えピタやアイスノンを用意しておくと快適に寝ることができます。
④また、発熱時は脱水になる可能性もあるため水分はしっかり摂る必要があります!
私の場合はトイレに行くタイミングで必ずキッチンを通るのでその時に水分を取るようにしていました!ただ、ベッド上で喉が渇いた時になかなか動けなかったのでペットボトル飲料は用意しておいても良いかもしれません。
⑤解熱鎮痛剤は内服しなくても次の日には自然に解熱する可能性が高いですが、熱で体が辛い時に備えて用意しておいても良いと思います。
私の場合は38℃以上の発熱で体が非常につらいと感じたので内服しました。
⑥解熱鎮痛剤を内服する場合は熱が下がる時に多量に汗をかくので、体をさっと拭くことができる汗拭きシートもあったら便利かと思います。
私はあまり汗をかかない方なのですが、解熱鎮痛剤内服後はパジャマが湿るほど汗をかきました!
3.まとめ
いかがだったでしょうか?
ワクチン接種翌日は38℃を超える発熱が続き、私の場合は寝ることしかできませんでした。
2回目のワクチン接種と比べると、私の場合は3回目の方が熱や痛みが強く出て辛いと感じました!
ワクチン接種3回目を受けるときには是非万全の準備で臨んでいただきたいです!
辛い時期が続きますがみんなでコロナを乗り越えましょう!
この記事が参考になれば幸いです。
【時短】ロボット掃除機は家で本当に使える?使う上での注意点を解説!
こんにちは、ロボット掃除機を使い始めて半年のこまちです!
「ロボット掃除機が気になってるけど、どんなことに注意が必要かな…?」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、ロボット掃除機を使う上での注意点がわかる記事を書きました!
————————————
・ロボット掃除機が家で使えるか心配
・なにか注意することはあるのかな?
・どんなことが不便になる?
————————————
本記事で紹介する「ロボット掃除機を使用する上での注意点」を確認すれば、ロボット掃除機を導入した時に困らないかもしれません!
実際に私も半年使ってみての注意点や困ったことなど載せているので、参考になるかと思います。
記事前半ではロボット掃除機を使う上での注意点を、後半では解決法を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
1.ロボット掃除機を使う上での注意点
ここからは、ロボット掃除機を使う上での注意点を実際に私が半年使ってみて思ったことに絡めながらお伝えしようと思います。
☆ロボット掃除機を使う上での注意点
①荷物を床におかない
荷物を床に置いているともれなくロボット掃除機に引きずられます!引きずられるだけだったら良いのですが、紐のあるものや小さいものはそのままロボット掃除機に絡まって物が壊れたり、ロボット掃除機自体が壊れてしまうことがあります。そのため荷物を床におかないようにする必要があります。
私も床にカバンを置いていて、帰ったら中身が全部散らばっていたことがあります💦
②コード類が絡まないようにする
コード類はロボット掃除機のセンサー機能によっては避けられないため、ロボット掃除機に絡まないようにする必要があります。コードが絡まるとコードの先にある電子機器が引っ張られて落ちてしまったり、コードが断線してしまうことがあります。そのため、コード類は絡まないように避けておく必要があります。
私の購入したロボット掃除機はコードを認識できないので、隙を見せるとぐるぐる絡まっています😇
③厚手・毛足の長いカーペットはひかない
ロボット掃除機の性能にもよりますが、厚手のカーペット等は乗り越えられず、その範囲が掃除できない可能性があります。またカーペットの端を捲ってしまいカーペットが丸まってしまうことがあります。そのため、厚手のカーペットは避けたほうがいいと思います。また、毛足の長いカーペットなどはロボット掃除機のブラシやタイヤが絡まって動かなくなる可能性があるので注意が必要です。
私の場合は、冬用のこたつカーペットを出したらその範囲はロボット掃除機が乗り越えられなくなってしまいました💦
以上の3点がロボット掃除機の注意点です。
では、実際にどのように対策すれば良いのかを以下で説明していきますね!
2.ロボット掃除機を問題なく使う解決法!
ここからは上記の注意3点に沿って、ロボット掃除機を問題なく使う解決法をお伝えします!
☆ロボット掃除機を問題なく使う解決法
❶荷物の一時避難スペースを作る
荷物をつい床に置いてしまうことはありますよね?床に置かないように、と思いつつつい置いてしまう部分があります。そんな方におすすめは、荷物の一時避難スペースを作ることです!スペースは棚の上やカゴの中などなんでも良いのですが、つい床に置いてしまうものを一時的に避難させることでロボット掃除機の進行の邪魔せずにすみます!また、スペースを限っておくことで一時避難スペースに荷物を溜め込むことも避けられますよ!
私の場合は、ダイソーのカゴを一時荷物置き場に利用しています。カゴであれば床に置いてあってもロボット掃除機が倒すことはないので安心です!見た目にも綺麗に見えますよ!
❷コード類を浮かせる
コード類は床にある限りいたロボット掃除機に絡みとられてもおかしくありません。そのため、コード類は浮かせてしまうのがおすすめです!ケーブルクリップや配線カバー、コードフックを使用すると簡単に壁に沿ってコード類をまとめることができます。
私の場合は、ダイソーのコードフックを使ってコード類を浮かせるようにしました!
❸厚手・毛足の長いのカーペットは避ける
カーペットについてはロボット掃除機の性能に合わせた物を選ぶと良いと思います。生地が硬めのカーペットの方がロボット掃除機が乗り越えやすくなっています。
カーペットが捲れてしまうという場合は、滑り止めマットをカーペットの下に敷くと解決しますよ!滑り止めマットは100円ショップにも売っているので試してみてくださいね。
私の場合は床には組み合わせマットを敷き詰めていますが、ロボット掃除機は引っ掛かることなく掃除できています。こたつ用敷布団は私が持っているものは柔らかく厚手なので乗り越えられません😢
なんとか越えられないか試行錯誤の最中ですね…。
3.まとめ
いかがだったでしょうか?
ロボット掃除機を使う上での注意点は①荷物を床におかない②コード類が絡まないようにする③厚手・毛足の長いカーペットはひかないの3点でした。
それに対する解決法は❶荷物の一時避難スペースを作る❷コード類を浮かせる❸厚手・毛足の長いのカーペットは避けるの3つでした!これらを活用して、ロボット掃除機で快適な生活をお過ごしください!
この記事が参考になれば幸いです。
【簡単】いつもの醤油をポン酢に変えるだけ!簡単美味しい味変レシピ
こんにちは、調味料の中で1番ポン酢が大好き!こまちです!
「いろんな食べ物に醤油をかけてるけど、飽きたなぁ…」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、いつもの醤油をポン酢に変えるだけで簡単に味変できるレシピについて記事を書きました!
————————————
・しょうゆに飽きた
・いつもと違う味を楽しみたい
・ポン酢をもっと活用したい
————————————
本記事で紹介する「ポン酢で味変レシピ」はとっても簡単なので、すぐ生活に取り入れられますよ!
この記事には実際に私がポン酢にチェンジして美味しいなぁと思ったものを載せています!
記事前半ではかけるだけ&つけるだけの簡単レシピを、後半では料理での味変レシピを解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
1.ポン酢をかけるだけ&つけるだけ簡単レシピ!
ここからは、普段しょうゆをかける&つけることが多い食べ物の中で、ポン酢にチェンジすると美味しいものを紹介しますね!
①納豆
納豆はポン酢チェンジ定番の食べ物です!
市販の納豆にも、すでにポン酢だれの物が売っているのを見たことはありますか?納豆の醤油をポン酢にチェンジするといつもの納豆より爽やかな味わいになるので、納豆の濃さが苦手という人でも食べやすくなるかもしれません!
もちろん、卵かけ納豆にしても美味しいですよ!
②目玉焼き
目玉焼きにしょうゆをかける方は多いと思いますが、ポン酢をかけたことはありますか?
半熟でも固焼きでも、どちらも美味しく食べられますよ!ベーコンエッグでも同様にかけてみると味が変わって美味しく食べられます!
③お刺身
お刺身も醤油で食べる定番の食べ物ですよね?意外とポン酢も合うんです!特におすすめはカツオやブリ、タイのお刺身です!白身魚や脂身のある魚が美味しいと感じますね〜。
薬味も、わさびだけではなく生姜を合わせても美味しいですよ!
応用編として、海鮮丼にかけるのもおすすめします!
④餃子
餃子のつけだれは醤油+ラー油+酢が定番ですが、ポン酢をつけだれにするのもおすすめです!
通常のつけだれよりさっぱりと食べられるので「脂っこい物が苦手になってきた…」「食欲がない…」という時でも食べやすいですよ!
辛さが足りない時はラー油や生姜を足すのもおすすめです!
皆さんの試したくなるかける&つけるレシピはありましたか?以下からは、料理でも醤油をポン酢にチェンジするだけで美味しいものをご紹介しますね!
2.ポン酢で味変!料理編!
ここからは料理でのポン酢味変レシピをお伝えしますね!
①生姜焼き
生姜焼きは醤油を味付けで使う定番の料理ですよね?この醤油をポン酢にチェンジするだけで、普段の生姜焼きよりさっぱりたくさん食べられるレシピに変わります!
レシピは簡単!普段入れる醤油をポン酢に変えるだけ!分量は醤油と同量でOKです!
※味が薄いと感じたら少しずつ量を足してみてください
おすすめは、豚肉より鶏肉の生姜焼きです!鶏肉のさっぱりした味とポン酢の味がとっても合いますよ!
②サバのさっぱり煮
サバを醤油や味噌で煮るのは定番ですが、ポン酢で煮るのもとても美味しいですよ!
レシピは、醤油煮や味噌煮と同様にサバを処理してから、水とポン酢を1:1にして煮込むだけ!その際、生姜を入れて煮込むと臭みも取れて美味しいですよ!
③鶏肉のさっぱり煮
上記に続いて鶏肉のさっぱり煮もポン酢を使うレシピでおすすめです!これはCMなどでもよく見かけるので定番のポン酢料理ですね!
レシピとしては上記のサバのさっぱり煮と同様に水とポン酢を1:1にして煮込むだけ!ゆで卵も一緒に入れると美味しいですよ〜。
料理編は以上になります!どれも簡単なレシピなのでぜひ試してみてください!
3.まとめ
いかがだったでしょうか?
いつもの醤油をポン酢に変えるだけで簡単に美味しく味変ができます!醤油を使う料理はまだまだ沢山あるので、ぜひいろんな料理でポン酢を使ってみてくださいね!
おすすめがあれば、ポン酢大好きな私にも教えてください!
この記事が参考になれば幸いです。